運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

これ、帰国・外国人児童生徒に対する日本語指導現状なんですけれども、この上の方には、日本語指導が必要な児童生徒が多様化しているという言葉の問題、たくさんの言語を母語とするような、その言葉も多様化していまして、また二つ目に、この下の半分ですね、日本語指導が必要な児童生徒集住化とともに散在化傾向が見られると。

新妻秀規

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

なお、既に、集住化地域に立地する大学等におきましては、地域のニーズを踏まえて、先行して、教職課程の中で外国人児童生徒等に対応する知識日本語指導を取り扱っている大学もあるところでございます。  いずれにしても、今後更にふえてくることが予想されます外国人児童生徒等に対応するために、教師が必要な知識、技能が身につけられるように努めてまいりたいと考えております。

清水明

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

また、この児童生徒の在籍する地域分布について見ますと、上位都府県に全体の六割というふうな形で特定地域への集住化傾向が見える一方で、在籍者が一人から四人の学校数在籍学校の七割を超えている状況であり、こういった児童生徒全国散在化する状況も一層顕著になっている、そして児童生徒が使用する言語も多様化する傾向が見られると、こういったことが小中高等学校日本語指導が必要な児童生徒数の最近の現状でございます

高橋道和

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

政府参考人高橋道和君) 日本語指導が必要な外国人児童生徒については、その数が増加するとともに、特定地域への集住化全国への散在化、さらに、使用言語多様化等傾向が見られるところでございます。  文部科学省におきましては、学齢か否かにかかわらず、これらの児童生徒にきめ細かく指導支援できる体制整備充実や、教師支援員等資質能力向上などに向けた支援を行っているところでございます。  

高橋道和

2018-05-18 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

都道府県別では、愛知県が七千二百七十七人、二番目が神奈川県の三千九百四十七人というのが多くて、少ないのは、高知県の十二人、岩手県の十三人で、派遣で製造業が盛んな地方で、しかも、公営住宅があるところに集住化が進んでおり、それ以外のところでも散在化が起こっているということが言えるというふうに思います。  

大見正

2018-03-30 第196回国会 衆議院 外務委員会 第6号

地域分布につきましても、都道府県別在籍者数上位都府県在籍者数合計が全体の六割を占めるということで、特定地域への集住化傾向ということが見られる一方で、学校ごとに見ますと、在籍者が一名から四名の学校数在籍学校の七六%を超えている状況でございまして、児童生徒全国散在化するという状況も一層顕著になってございます。

下間康行

2018-03-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

また、日本語指導が必要な児童生徒の在籍する地域分布につきましては、都道府県別在籍者数上位都府県在籍者合計が全体の六割を占めておりまして、特定地域への集住化傾向が見られる。  一方で、在籍者が一人から四人の学校数在籍学校の七六%を超えている状況でございまして、これらの児童生徒全国散在化する状況が一層顕著になっている、こういうことでございます。  

林芳正

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

居住地域集住化散在化が同時に進行しておりまして、製造業が集中する地域の中でも、公営住宅がある学区では集住化が進み、そうでないところでは散在しているというようなことで、同じ自治体の中でも大きく異なる状況が生まれてきております。  実は、私の選挙区にあります愛知知立市、市立知立東小学校というところでは、昨年、全校児童二百七十四人のうち、外国籍児童が百五十五人。

大見正

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

全国的に、外国人あるいは日本国籍であっても日本語指導が必要な児童生徒が、集住化散在化の二極化しているものの、ふえてきており、国籍言語も多国籍化、多言語化してきているという実態がございます。  私の地元のある公立小学校では、全校児童約三百人ぐらいの学校でありますけれども、百七十人ぐらい、約六割ぐらいが実は外国人だという普通の公立学校がございます。

大見正

2015-06-18 第189回国会 参議院 総務委員会 第14号

そして、この日本創成会議の今回の提言をよく見ましても、実は報道ぶりを見ると、この高齢者の移住というところが前面に出て、それのみを切り取った部分もあるんですが、四本柱がありまして、一つ目に、医療介護サービス人材依存度を引き下げる構造改革、そして二つ目に、地域医療介護体制整備高齢者集住化一体的促進三つ目に、一都三県の連携と広域対応が不可欠、そして四つ目が、今話題になっている東京圏高齢者

小泉進次郎

2008-05-14 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第7号

また、住み方としては集住化に見られる形等を取っておられ、暮らし方、生活を取り巻く課題、これには多くの問題点があろうかと思いますが、経済、労働、社会福祉・保障、特に親の在日体制、親がどのように日本で生活しようとしているのかということが子供への教育体制在り方につながってくる、そういう場合の支援在り方というのが大切になってくるようにも思います。  この度の視察の中でも大きな学びがありました。

南野知惠子

2008-04-09 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第4号

特にブラジル人の比率が高くなっており、社会保険や年金への不加入、集住化による外国人コミュニティーの形成、公立学校の教育困難や不就学等の問題が表出しています。県では、日本人も外国人地域構成員として地域社会で安全に安心して生活することのできる多文化共生社会の実現のため、多文化共生シンポジウム開催等の事業を行っております。  次に、浜松市より、多文化共生の取組について概要を聴取いたしました。

南野知惠子

  • 1